中村中学校・高等学校|デジタルパンフレット
10/24

KCEHC!INQUIRY ACTIVITY探究学習の成果発表会が「NQフェスタ」です。取り組みの発表の場として1〜5年生が参加します。■ 調べ学習■ 企業訪問(来校の場合あり)■ 自分たちにできることの実践■ 調べ学習■ 企業訪問(来校の場合あり)■ 企業理念の理解と発展思考■ 調べ学習■ 企業訪問(来校の場合あり)■ フィールドワーク■ 級友や地域住民との協働自分で課題を見つけ、解決していくスキルを身につけます。また主体性と同時に、他の生徒と協力しながら進行する協調性も養います。5種類のプログラム(教育と探求社)に取り組みます。自分自身、企業、社会などの視点から探究活動を実践します。クエストカップ全国大会(教育と探求社主催)出場を目指します。留学前に留学国の歴史や文化・価値観について調べ、理解を深めます。また、留学国の安全や健康管理、ストレスマネジメントなどを学び、地球規模で考え、足元から行動する力の土台を構築します。※Grobal+Local=“Grocal”SDGs研究(1年次)企業研究(2年次)地域探究基礎(3年次)クエストエデュケーション(探究コース)“Grocal”な視点と多様性の理解(国際コース)NQフェスタ地球規模で起きている課題をSDGsのゴールやターゲットを参考に、自分事としてとらえて思考します。企業が社会に生み出している価値を研究し、働くことを通して周囲の人や社会に貢献する視座を身につけます。「SOCIAL CHANGE」プログラム(教育と探求社)を通して、本校の周辺地域にまなざしを向け、課題を発見して思考し、解決策を提示します。円盤型教材(日本アクティブラーニング協会)を使って、正解のない問いに対して、答えを生み出す練習をします。個々の感性を表現し、学びあうことで思考・判断して文字化する力を磨きます。自分が関心を持っている物事についてテーマを自由に設定し、探究します。「書籍・論文などから情報を収集」、「フィールドワークやアンケート等の実施」、「回答の整理・分析を通して探究を進め、自己の主張を文字化」をし、NQフェスタにてポスターセッション形式で発表します。1人ひとりにブースを設け、同級生や後輩、保護者や先生を前に培ってきたスキルを実践します。テーマ例:「少年漫画の主人公の生い立ちは性格に影響を与えるのか」     「ゲームをプレイすることには痛みを緩和する効果があるのか」アクティブラーニング(先進コース)(探究コース・先進コース)個人探究動画はこちらからCHECK! ▶︎JUNIOR & SENIOR GIRLS' HIGH SCHOOL中学校高等学校地球全体や社会の課題に目を向け、課題を発見する将来を見据えて、自分らしい生き方や多様性について思考するNAKAMURA探究活動

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る