これまでの中村高等学校卒業生数*1
17,570人
明治42年に創立した中村は、今年で113年目を迎えました。
明治・大正・昭和・平成・令和と5つの時代にわたって卒業した生徒数は、17,000人を超えました。
本校には、「NAKAMURA ism」が脈々と受け継がれています。
*1 2022年3月までの卒業生数
専任教員1人当たりの生徒数*2
7.3人
全国にある私立高校の平均が16.3人*3ですから、いかに中村が手厚いかわかります。
面倒見の良さならどこにも負けません。
*2 2022年度の中高在籍数を専任の教員数で割った数 *3 文部科学省2020年度データより算出
表現力が身についたと感じた生徒の割合*4
80.0%
プレゼンを含め、発表したり、表現したりする機会が中村では実に多いです。
もちろん、入学当初から上手だった生徒はいません。
経験の中で、少しずつ表現力が磨かれていきます。
*4 2021年Benesse学力推移調査(3年生3回)で「授業など人前で発表する力が身についたか」という質問に「話せるようになった」と答えた生徒の割合
中学3年生のCEFRA2(英検Ⓡ準2級レベル)到達率*5
英語の授業はもちろん、English Day、国内サマースクール、海外サマースクールなどの英語に関するイベントを通じて、英語の楽しさを体感できるので、しっかり英語力が伸びます。
そして、意思疎通できる英語力を身につけます。
高校では、20年以上の歴史を持つ留学必須の国際コースもあり、英語力だけでなく、国際理解の機会が多いのも特徴です。
*5 2020年度の中学3年生が受験したTOEFL PrimaryⓇのReadingにおいて、CEFRのA2に到達した生徒の割合
部活動への入部率*6
92.4%
全国優勝30回以上を誇る伝統あるバレーボール部をはじめ11の運動部、15の文化部があります。
部活動と勉強を両立しながら学校生活を送っている生徒がほとんどです。
*6 2022年3月現在の部活動への入部割合
全国大会に出場したチーム数*7
2チーム
QUEST CUP 2022コーポレートアクセス部門で、本校からは2チームが予選突破し、全国大会に出場しました。
初参加で、しかも準備期間が半年での予選突破は過去にないとの評価を受けました。
本校の生徒が日夜磨いているプレゼン力が評価されました。
*7 教育と探求社主催のQUEST CUP 2022のコーポレートアクセス部門で予選を突破したチーム数
高校3年生春の志望校決定率*8
87.3%
「30歳からの自分」を考えるキャリア教育によって、「行ける大学」ではなく「行きたい大学」が明確になります。
第一志望校決定宣言書を高2秋に作成することで、受験体制に切り替えやすい環境ができています。
*8 2021年卒業生のうち、高校3年生の春に志望校が決定していた生徒の割合
一人当たりの指定校推薦枠*9
9.5校
本校は大学附属校ではありません。
大学受験を通じて成長することも、大切だと考えます。
ですが、行きたい大学に指定校推薦枠があるのなら、上手に利用すべきです。
なお、2021年度の利用率は25.4%でした。
*9 2021年度実績
夏期講習・冬期講習実施数*10
120講座
中学生には、全員必修の講座、授業では扱いきれない問題演習や指名補習等が実施されます。
高校生になると、受験を意識した講習が数多く設定されます。
外注したり、外部のオンデマンド型講習を導入している学校が増える中、本校は教員が実施し、授業と連携したサポートができています。
*10 2021年度の中学1年生から高校3年生対象に実施したすべての夏期講習・冬期講習の講座数
塾に通っていない中学2年生の割合*11
71.9%
実は、中学1年の通塾率は高いです。
なぜなら、授業についていけるか、定期考査は大丈夫かといった不安から、受験が終わった後も引き続き通塾する生徒が多いからです。
ですが、本校ではさまざまな学習サポートを行っているので、そういった不安が解消されてくると、通塾する生徒は減っていきます。
学校でしっかり学力を伸ばします。
*11 2022年度の中学2年生のうち、塾に通っていない生徒の割合
現役大学進学率*12
大学への進学意識は高く、現役志向が強いです。
また、難関大への合格率も少しずつ上がってきています。
*12 2018~2022年(5年間)の卒業生のうち、大学(海外大含む)へ現役で進学した生徒の割合
学校推薦型選抜の現役合格率*13
86.7%
日々の活動の中で、表現する力や発表する力がメキメキとついていき、それが武器となっています。
一人一人に寄り添ったキャリアサポーター制度も後押ししています。
*13 2022年の卒業生のうち、学校推薦型選抜を受験して現役で合格した生徒の割合
学校説明会の満足度*14
お陰さまで高評価をいただきました。
今後もわかりやすい説明会を目指します。
*14 2021年2月~2022年1月に開催された学校説明会でのアンケート結果より、「たいへん満足」「満足」と答えた人の割合
生徒の様子を評価する人の割合*15
13.6ポイントUP
説明会で活躍する中村AMBASSADORへの評価が上がってきています。
中村AMBASSADORとは、立候補によって集まった生徒の集団で、説明会時に道案内や校内案内などを担当します。
写真は学校説明会「十人十色 私の中村ライフ」で、学校生活を話している様子です。
*15 入学者に行ったアンケートにおいて、学校を決める決め手に「生徒の様子」と答えた人の割合を2021年と2022年とで比較
受験者数(昨年比)*16
121.3%
お陰さまで、中村の教育内容や校風が評価されています。
塾の先生方からも、「最近、勢いのある学校」「面倒見のよい学校」といった評価をいただいています。
*16 2022年入試の受験者数を2021年と比較