中学校JUNIOR HIGH SCHOOL

入試情報

入試データ

2023年度入試結果

入試区分 一般入試 特待生入試 適性検査型
入試
エクスプレス
入試
ポテンシャル
入試
帰国生入試 追加募集 合計
試験型 2科・4科 国算
基礎
試験日 2月1日 2月5日 2月2日 2月1日 2月2日 2月1日 2月3日 2月5日 2月3日 12月3日 2月11日 延べ数 実数
土祝
午前 午後 午前 午後 午後 午前 午前 午前 午前 午前 午前
定員 70 25 15 10 4 若干 若干 124
応募者数 内訳 2科 4科 2科 4科 2科 4科 2科 4科 710 221
55 29 94 38 100 68 37 76 30 56 52 60 10 1 4
合計 316 211 56 112 10 1 4
受験者数 内訳 43 22 34 9 44 52 30 49 18 55 9 15 4 1 4 389 213
合計 152 149 55 24 4 1 4
欠席者数 12 7 60 29 56 16 7 27 12 1 43 45 6 0 0 321 8
合格者数 S特待 0 2 0 1 3
A特待 4 0 2 0 2 6 8 7 0 21 1 1 0 52
B特待 9 3 2 3 17
一般 29 18 18 4 22 13 6 3 3 28 7 7 4 0 3 165
合計 99 66 49 16 4 0 3 237
入学者数* 65 36 5 3 1 0 2 112
【昨年】応募者数 268 166 39 56 16 1 0 546 163
昨年比 118% 127% 144% 200% 63% 100% 130% 136%
【昨年】受験者数 131 100 37 18 4 1 0 291 148
昨年比 116% 149% 149% 133% 100% 100% 134% 144%
【昨年】入学者数 48 19 9 2 2 0 0 80
昨年比 135% 189% 56% 150% 50% 140%
応募倍率 4.5 8.4 3.7 11.2 2.5 5.7
受験倍率 1.3 1.8 1.8 1.7 3.5 1.1 1.1 1.9 1.0 1.3 1.6

*一般入試、適性検査型入試、エクスプレス入試にはA特待合格者、特待生入試には一般スライド合格者を含みます。

PDFダウンロード

提出書類

A4サイズでプリントアウトしてください。

ポテンシャル入試 作文題材

2023年度ポテンシャル入試 作文題材

題材:平和

昨今、ニュースなどで「平和」という言葉を目にする機会が増えました。あなたにとって平和とはどのような状態のことでしょう。平和であることの価値、平和であるために必要なこと、あるいは国や人種を超えて理解し合えるものには何があるでしょうか。一方で広い世界に限らず、すぐ身近にも「平和」だと思える日々があるかもしれません。「平和」について考えられることに思いをめぐらせてみてください。

入試当日は題材に基づいたタイトルが示されます。なお、過去のタイトルは本ページ下部に掲載しております。
※ポテンシャル入試の題材以外、試験時間や募集要項などについての詳細はこちらからご確認ください。

2023年度入試「ポテンシャル入試」の各評価項目

提出書類

①志願書は、わかりやすく工夫されているか?
②志願書の内容は適切か?
③活動報告書は、わかりやすく工夫されているか?
④活動報告書の内容は適切か?

作文

①正しい表記で読みやすく書けているか?
②テーマに合う内容で書けているか?
③文章の構成はどうか?
④字数は適切か?

面接

①正しい態度で面接に臨めているか?
②質問に対し正しく受け答えができているか?
③受け答えの内容はどうか?

ポスターセッション

①ポスターは、わかりやすく工夫されているか?
②発表は、わかりやすく工夫されているか?
③以下の条件を踏まえているか?
  1)SDGs17のゴールから1つを選択しているか
  2)そのテーマを選択した理由が明確になってるか
  3)現状と問題点が挙っているか
  4)自分なりの見解、意見、提案がみられるか
④時間を有効に使えているか?

活動アピール

①発表の仕方は、わかりやすく工夫されているか?
②発表の内容は、わかりやすく工夫されているか?
③時間を有効に使えているか?

過去のポテンシャル入試 作文題材

2022年度ポテンシャル入試 作文題材

題材:友だち

家族、親せき、学校の先生やクラスメイト。あなたの周囲にはさまざまな人がいると思いますが、身近な他者のひとつに、「友だち」の存在があげられるのではないでしょうか。いつもいっしょにいるのが友だち?会えなくなったら友だちではない?楽しいときもあればけんかすることもあるでしょう。友だちはあなたにとってどのような存在ですか。考えてみてください。

題材:ルール

スポーツのルールや交通規制、法律、家庭の中でのきまりごと。世の中にはさまざまなルールがあります。「日本では。歩行者は右側通行、自転車や自動車は左側通行する。」「ごみは決められた場所、時間に捨てなければいけない」など。では、そもそもなぜルールはあるのでしょうか。ルールがなかったらどうなるのでしょうか。逆に、何もかもルールで決まっていたらどうでしょうか。あなたの周りにあるさまざまなルールを思い起こして考えてみてください。

2021年度ポテンシャル入試 作文題材

題材:日常・非日常

「日常・非日常」ということばは、今まであまり意識したことがなかったかもしれませんが、2020年はコロナウイルス感染拡大のため、いきなり「非日常」の生活を経験することになりました。そのことによって改めて「日常」を意識した人もいたでしょう。そこで何を感じたか、振り返ってみてください。

題材:あいさつ

日本には様々なあいさつや感謝やおわびの気持ちを伝える言葉があります。「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」「いただきます」等々。そしてそれらをきちんと言える人になろう、という目標もよく目にしたりします。日本人にとって、またあなたにとってこれらの言葉の持つ意味はどのようなものでしょう。考えてみてください。

2020年度ポテンシャル入試 作文題材

題材:文化

日本は衣・食・住だけではなく、ものや習慣など非常に様々な文化があります。2020年はオリンピックもありますし、外国の人と接する機会も増えることでしょう。ぜひあまり普段は考えない「日本の文化」について考えてみてください。

題材:行事

小学校にはどんな行事がありますか。おそらく1年を通して、また6年間を通して、色々な行事を経て今のあなたができあがっているのだと思います。小学校卒業まで残りあと少し。特に思い出に残っている行事はどのようなものだったか考えてみてください。

2019年度ポテンシャル入試 作文題材

題材:努力

今まさにあなたは努力をしている最中だと思います。ではなぜあなたは努力をしているのでしょうか。努力をするのが初めての人も、今まで努力をして結果が出た人・出なかった人も、今一度「努力」ということについて考えてみてください。

題材:役割

「役割」といわれてあなたはどのようなことを想像しますか。人には色々な状況において役割というものが存在します。今自分が色々なところで果たしているその役割と意味を考え、今後自分が担う役割についても想像してみてください。

2018年度ポテンシャル入試 作文題材

題材:四季

日本には四季があります。四季の移り変わりが、そして「春」「夏」「秋」「冬」のそれぞれが、自然の風景を美しく彩り、私たちを楽しませてくれます。それぞれの時期にふさわしい行事も数多くあります。日本の四季について思いをめぐらせてみてください。

題材:交流

あなたは、今までにどのような人と交流してきましたか。家族、親せき、友だち、地域の人、学校の先生…。中学校入学は、あなたの交流の場が大きく広がるチャンスでもあります。今までどんな人とどのように交流してきたか、これからどのように人と交流していきたいか、考えてみてください。

2017年度ポテンシャル入試 作文題材

題材:勉強

今まであなたは色々な教科や分野の勉強をしてきたと思います。中学校入学後はさらに勉強を進めていきます。今まで勉強してきた中で、興味をもったもの、おもしろいと思ったものはありますか。また、なぜ勉強をしなければならないのだとあなたは思いますか。「勉強する」ということについて考えてみてください。

題材:将来

「将来」といわれてあなたはどのようなことを想像しますか。将来つきたい仕事、かなえたい夢が決まっている人もいるでしょうし、まだはっきりしていない人もいるでしょう。身につけたい力、将来やっていたいこと、興味があることはありますか。それらを通じて、あなたはどのように成長したいですか。あなた自身の将来について、考えてみてください。

過去のポテンシャル入試作文タイトル

2022年度 中村中学校ポテンシャル入試作文タイトル

実施日 タイトル
2月1日 第1回 「友だち」とはどのような人のことを表すと思いますか。あなたの考える友だちの定義を書きなさい。また、友だちとの関わり合いであなたが大切にしたいことは何ですか。なぜそう考えるかの理由とともに四百字程度で書きなさい。
2月5日 第2回 社会には、さまざまなルールがあります。スポーツのルール、交通規則、家庭内での決まりごと、あるいは法律。ルールはなぜあるのだと思いますか。ルールを守ることはなぜ大切なのでしょう。身の周りにあるルールの例を一つあげ、それを守ることの意義を具体的に四百字程度で書きなさい。

2021年度 中村中学校ポテンシャル入試作文タイトル

実施日 タイトル
2月1日 第1回 昨年は新型コロナウイルス感染症の流行により、様々なことが制限されました。あなたも今までとは異なった生活をしなければならなかったと思います。その経験の中で、あなたが改めて学んだ日常の大切さは何ですか。思ったこと、感じたこと、またそのことを今後どのように生かしていきたいかを、具体的に四百字程度で書きなさい。
2月5日 第2回 日本には時や場合に応じた様々な「あいさつ」や、感謝、おわびといった気持ちを伝えることばがたくさんあります。そして、それらのことばを大切にしようとよく言われますが、それはなぜだと思いますか。また、あなたが大切にしたいことばを一つあげ、その理由を四百字程度で書きなさい。

2020年度 中村中学校ポテンシャル入試作文タイトル

実施日 タイトル
2月2日 第1回 日本には様々な文化がありますが、あなたが外国の人に紹介したいと思う日本の文化(ものや習慣も含む)は何ですか。その文化を紹介しようと思った 理由と、どのように紹介したいかを明らかにして四百字程度で書きなさい。
2月5日 第2回 あなたは小学校の行事で何が好きですか。特に印象に残っていることや思い出は何ですか。その行事が好きな理由や、その行事を通して成長できたこと にふれつつ四百字程度で書きなさい。

2019年度 中村中学校ポテンシャル入試作文タイトル

実施日 タイトル
2月2日 第1回 世の中には努力して結果がでること、努力したが良い結果に結びつかないこと、努力しきれずあきらめてしまうこと、いろいろな場合があると思いますが、あなたは努力することをどのようにとらえていますか。四百字程度で書きなさい。
2月5日 第2回 人はそれぞれさまざまな「役割」を果たしています。あなたは家庭、学校、地域などの場においてどのような「役割」を持ち、そこからどのようなことを学びましたか。四百字程度で書きなさい。

2018年度 中村中学校ポテンシャル入試作文タイトル

実施日 タイトル
2月2日 第1回 日本は一年を通して様々な季節の移り変わりを感じられる国ですが、あなたの好きな季節について四百字程度で書きなさい。
2月5日 第2回 自分とは考え方や価値観の異なる人と交流する場合、どのようなことを心がけると良いと思いますか。四百字程度で書きなさい。

2017年度 中村中学校ポテンシャル入試作文タイトル

実施日 タイトル
2月2日 第1回 あなたは、何を勉強するのが好きですか。
勉強してきたことの中で、面白いと思ったもの、 もっとくわしく知りたいと思ったものは何ですか。
その理由やそれを勉強することの意味についてもふくめて、四百字程度で書きなさい。
2月5日 第2回 あなたは将来どんな大人(おとな)になりたいですか。
身につけたい力、将来やっていたいこと、興味があることは何ですか。
それらを通してどのような大人になりたいと思っているか四百字程度で書きなさい。

2016年度 中村中学校ポテンシャル入試作文タイトル

実施日 タイトル
2月2日 第1回 『身近な人から学んだこと』
2月5日 第2回 『今まで人に言われてうれしかったこと』